R3論文式試験の得点(全体)【池袋の浜崎あゆみ】

全世界4名の賢明なファンのみなさんこんにちは~。池袋のアユで~す。


前回のアルバムでファンがちょっと減っちゃったみたいなんですよね~。もしそいつらが池袋で迷子になってたら、「東武はあっちですよ~」って言って西武の方を指差してやるからな~。


さてさて。

11月後半からエイベックス鑑定所に入社しまして、早くも白目むいております。


そんななか、開示請求していた論文式試験の点数と答案が返ってきたので、結果と感想を簡単に歌っていきます。


※アユはタックとレック両方の答練を受けていましたが、レックの方が思い入れが強いので、レック目線強めです。あしからず。



結果

まずは全体の点数から

カモーンッ

鑑定理論の出来ない鑑定士が爆誕しました!!!涙


順位は、タック模試2回目の教室受験とほぼ同じでした。

諸先輩方も仰ってますが、

タック模試2回目と本試験の順位はかなり連動します。


ちなみに、アユみたくレックの教材で勉強してても、暗記や理解がきっちり出来ていれば、タック模試でちゃんと点取れます!!!!!!

(タック模試の民法の採点は、タックの教材と違う説を書いたら即バツみたいなことはしてきません。一方、L模試の民法は"俺の民法"なので、タック生は苦戦します。。)


レック生だからタック模試は出来なくてもしょうがないよね~なんてタック模試をナメてると、本試験でもそのままの順位に~なんてことが高確率で起こりえます。

タックの人もレックの人もアガルート(未竣工)の人も、タック模試2回目にピークを持っていきましょう!!!!!



ここからは各シングルの感想を簡単に。。


鑑定理論(論文)

答練・模試を通じて、ずっと点数がハネず苦手意識があり、本試験もそのままに悪い点数となりました。

一方、答練・模試でいつも点数を取れている人は、本試験でも高得点を取れている印象が強いです。


得点が高い人とアユとの差がなんなのか、アユの方がかわいいってこと以外、最後までよく分からない科目でした。。


アユは問われていることにシンプルに答えるタイプなので解答用紙に余白が出来がちでしたが、点数が高い人は小さい文字で派生論点等も書いて用紙を埋めている印象がありました。

でもこれについては反証もあると聞いてますので、ほんとよく分かりません。。


アユの説をいくつか提示しますので、ぜひ検証してみてください。。

・得点高い人は加点狙って派生論点も書きまくっている?

・暗記の精度の違い?(基準の再現性の高さの違い?)

・単純に論点落としがある?

・アユがかわいすぎる?

・採点者がアユより宇多田ヒカル派?



民法

ハネました。

民法はレックのこうかけを使って勉強してました。

レックの答練では辛口採点を何度も喰らい、1桁の点数を取ることが多々ありました。レック模試の順位も悪かったです。

逆に、タック模試2回目の民法は1桁順位でした。

レックの民法の採点はかなりクセが強いため、理解と現場思考が大事であるはずの民法のアプローチを間違える受講生が出てきてしまいかねません。

答練や模試では点数良かったのに、本試験では全然ダメだった。。。という人は、民法の勉強方法や考え方が間違ってる可能性がありますので、別の先生に相談してみることを強くオススメします。


経済

ありがとうリュウジ。


演習

電卓豪打マン、降臨。




次の曲は、歌詞(答案)について語っていくよ!














不動産鑑定士チャンネル

〜モチベーション維持のためのブログ〜

0コメント

  • 1000 / 1000